大学受験指導

【共通テスト予想】試行調査から来年2月の共通テストを大予想《英語・国語》

みなさん、

おはこんばんちは!

 

D.Studyです。

 

 

今日みなさんにお伝えする話は

みなさんが最も気にされている

共通テストについてです!

 

 

 

一昨年、そしてその前の年に実施された

試行調査での試験内容をもとに

共通テストの問題を大予想します!

 

 

 

これを最後まで読んだあなたは、

他の受験生と大きく差をつけられます!

 

 

逆にこの記事を読まなかったあなたは、

この記事を読んだライバルと大きく差が開くので

 

 

ぜひ、最後まで読んでみてください!

 

 

 

 

 

 

▍試行調査(プレテスト)の傾向

●平成29年度試行調査の傾向

平成29年度試行調査(プレテスト)は

令和3年度開始の共通テストの実施方針の決定

を目的として、

 

 

 

大学入試センター主催でモデル問題として

作成し、モニター調査を行った試験のことです。

 

 

平成29年度の試験では各教科

以下のような傾向が見られました。

 

 

[英語]

リーディング

f:id:d-study-brave:20200613103915j:image

まず、この試行調査の問題を見て

一番驚かれたのは

「設問が英語」ということだと思います。

 

 

 

これは私も

驚きました笑

 

 

 

また、

英語における大学入試センター試験との

一番の差分は掲載単語量の増加です。

 

 

 

センター試験では約4200単語だったのが

平成29年度の試行調査では約5000単語ありました。

 

 

 

これは、言い換えると、

1分間に読まないといけない単語数が

センター試験では80単語/分だったのが

試行調査では130単語/分になりました。

 

 

 

秒に換算すると

センター試験では1.3単語/秒

試行調査では2.2単語/秒

と、約倍の速さの読む速度を求められます。

 

 

 

f:id:d-study-brave:20200613104011j:image

 

 

 

その他の英語の変更点としては

発音・アクセント・文法・語法・語句整序問題が

出題されませんでした。

 

 

 

これは、おそらく、本番の共通テストでも

同じ傾向が取られると思います。

 

 

 

あと、細かい所の初出の傾向としては、

ひとつの問題で選択肢を複数選択させるところ

 

 

 

本文と選択肢の整合性を確認させる問題が

中心だったのに対し、

 

 

 

ディスカッション形式で繰り広げられる文章の

複数の意見を整理する力や

要旨把握といった問題の比重が増えたこと

 

 

 

そして、大問1には

TOEICで見られるような問題も

出てきました。

 

 

 

 

これらを総括して

センター試験から共通テストに変わって

 

 

 

英語の知識を体系的に求められていたのが、

英語の実用スキル、

実践での使いやすさを求められるように

なったということになります。

 

 

f:id:d-study-brave:20200613110720j:image

 

 

 

 

 

リスニング

f:id:d-study-brave:20200613112946j:image

リスニングで一番変わったことといえば

 

 

問題パターンの増加です。

大問の数で見ても

センター試験の頃の4つから2つ増えて

6つありました。

 

 

 

マークする設問数も25から

30と増えていました。

 

 

 

パターンの中身としては、

以下のような点でセンター試験と異なりました。

 

 

 

・音声が2回流れる問題と1回しか流れない問題があった

 

 

 

センター試験アメリカ英語の音声のみだった

   のに対し、TOEICのように、アメリカ英語と

   イギリス英語の音声が混在するようになり、

   中には日本人のような英語ネイティブとは違う

   人が読んでいる設問もあった

 

 

 

・メモを勧める問題もあった

・リーディングと同じように複数選択させる問題があった

 

 

 

特に1回しか読まれなくなったのは

対策が十分に必要になるかと思います。

 

 

f:id:d-study-brave:20200615150641j:image

 

 

 

対策法としては

TOEICの過去問を解く。

 

 

 

あるいはTOEICが難しいと感じている方には

以下の株式会社アルクさんが出している

灘高のキムタツ先生が監修している

参考書をやってみて下さい。

 

 

 

f:id:d-study-brave:20200615150655j:imagef:id:d-study-brave:20200615150703j:image

 

 

 

 

 

[国語]

■現代文
f:id:d-study-brave:20200615152427j:image

 

平成29年度の試行調査では

国語が大きく変わりました。

 

 

 

試験時間は80分→100分

大問は4つ→5つに

なりました。

 

 

ではまず、現代文からその特徴を

見ていきましょう!

 

 

(評論文)

・本文の語数はその年のセンター試験の評論文の

   8割ほど

 

 

 

・ 評論文問題に表&図&写真が追加され、

    複数の資料を関連付ける力を問う問題が出題

  

 

 

 

・本文に関して議論されている会話文をベースに

   解く問題が出題(センター試験にも事例あり)

 

 

 

・設問数が減少

 

 

 

(小説)

・本文の語数はその年のセンター試験の小説の

    65%ほど

 

 

・小説側に漢字問題が出題

 

 

・選択肢の数が、設問によって異なる

 

 

・小説はセンター試験では1つの作品が

   主流だったが、小説作品のあらすじと

   それに基づく小説が組み合わさていた

  (センター試験にも事例あり)

 

 

  ・設問数が減少

 

 

 

評論文に関しては、国語力以外の

処理能力のようなものも求められています。

 

 

 

小説の複数の作品を載せるタイプの問題は

実はセンター試験の時代に1度だけありましたが

難易度が確実に上がっていることは確かです。

 

 

 

みなさんご存知かもしれませんが、

ネタバレをしますと、この時

記述式が出題されましたが、

本番の共通テストでは出題されません。

 

 

 

よって、

今この試験を解き直すのであれば

80分という時間で大問1以外を解き直すのが

ベストかと思われます。

 

 

 

 

 

■古文

f:id:d-study-brave:20200616172938j:image

続いて古文の特徴についてお話します。

 

 

・複数の出典から文章が出されていた

 

 

 

古文に関しては、文章量が若干増えていた点が

最大の違いと言えます。

 

 

 

逆にそれ以外は大きな変更点はなく、

寧ろ、深く読まないと解けなかったような

問題が消えています。

 

 

 

この文章量についても、速読力を求められている

訳ではなく、現代語で書かれている注釈などを

適当に活用すれば要領よく解けた問題です。

 

 

 

真面目に解くとすごく時間のかかる問題ですが、

愚直に得点を狙って解いていれば

早く解けた問題だったと思います。

 

 

f:id:d-study-brave:20200616174426j:image

 

 

 

このタイプの問題にした背景としては、

受験生に古文を早く読めるようになってもらいたい

というよりかは、素早く情報を取得して

解へ結びつける力を診るといった目的が

考えられます。

 

 

この傾向が本番の共通テストでも引き継がれるかは

分からないというのが正直なところです。

 

 

 

今回のような素早く解に必要な情報だけを

取ってくる読み方と熟読する必要のある問題と

両タイプで8割近く取れるように練習を積む

必要があるでしょう。

 

 

 

また、試験当日、その問題が

どちらのタイプの問題かを見極める

目を持つことも必要です。

 

 

 

f:id:d-study-brave:20200616174521j:image

 

 

■漢文

f:id:d-study-brave:20200616174543j:image

最後に漢文の違いをご紹介します。

 

 

・漢文とそれをもとに議論が行われた 

   現代文との組み合わせで成っている。

 

 

 

・漢文、漢詩、複数資料(現代語)読解、

   文学史の知識など、幅広い内容が出題されている

 

 

 

・ひとつの設問で複数の解答を選ばせる設問は

  漢文では初出題

 

 

 

複数の文章を理解する力を問おうと

したようですが、

 

 

 

実際は前半の文章を読まなくても分かる

漢文知識と、後半の現代文文章を読めば

解ける問題となってました。

 

 

 

平成29年度試行調査における英語・国語の

総括としましては、

 

 

 

複数の資料を把握しながら解く力を問う問題が

英語にも国語にも多く出題されてました。

 

 

 

 

特に国語に関しては、

同じ国語でも現代文、古文、漢文

全てにおいて、この傾向がありました。

 

 

 

これは、

もともと各大問で

作成担当者が異なるのに

こうも合わせてくるということは

 

 

 

意図的なものと思われます。

 

 

 

 

求められている力は

社会人になっても求められる力であり、

より現実的、実践的な力を

高校生の段階から試すようになってきました。

 

 

 

平成29年度の試行調査からでは

間違いなくセンター試験の時よりも

難易度が上がったと言えるでしょう。

 

 

f:id:d-study-brave:20200616181155j:image

 

 






●平成30年度試行調査の傾向

平成30年度の試行調査では、

前回の平成29年度の試行調査が

各高校で実施されたのに対し、

 

 

平成30年度の第2回は

全国の大学が会場となりました。

 

 

また、平成29年度ではいわゆる

「理科基礎」といわれる科目が

存在していなかったのですが、

 

 

 

平成30年度の2回目の試行調査では

それら試験が用意されました。

 

 

 

この記事では

上記平成29年度の場合同様

英語・国語に絞って特徴をお伝えします。

 

 

 


[英語]

■リーディング

f:id:d-study-brave:20200616214928j:image

平成30年度の試行調査では

リーディングにおいては、

平成29年度の第1回試行調査と

大きく変わった点はありませんでした。

 

 

単語数も第1回と同じ約5200単語

これはセンター試験の4200単語より

1000単語ほど増えてます。

 

 

 

読むスピードが求められてることに

変わりはないようです。

 

 

 

ただ、配点が公開されました。

なんと、これまでのセンター試験

半分の100点です。

 

 

 

これは、衝撃的でした。

あとにも出てきますが、リスニングも

100点となり、

 

 

センター試験までは

リーディング:リスニング=4:1だったのに対し

共通テストではフェアな1:1となったのです。

 

 

 

あと、問題文には必ず

「あなたは○○しています」

と言ったふうに、その問題のシーンの中の

当事者として設定されています。

 

 

 

これは、あなた自身が

英語を使うような場面に遭遇した場合を

想定して、実践的な状況を作り出してるのだと

思います。

 

 

 

■リスニング

f:id:d-study-brave:20200616221645j:image

 

 

リスニングも平成29年度の第1回試行調査と

大きく差分はありませんでした。

 

 

 

第1回試行調査同様、37題に問題が増え、

リスニングの配点は100点と倍に増えました。

 

 

 

問題数が増えたとはいえ

1問ずつの配点が大きくなったのは

事実です。

 

 

これまでの受験生と違って

リスニングはより蜜な勉強が必要になるでしょう。

 

 

 

[国語]

f:id:d-study-brave:20200626001132j:image

第2回の試行調査においても大問1が

記述式の問題でした。

 

 

 

この当時、多くの人が、

「あー、大学入試センターの試験に

遂に記述が加わわっちゃうんだ」と

肩を落とした方もいることでしょう。

 

 

では、現代文から順を追って特徴を話して行きます!

 

 

■現代文

f:id:d-study-brave:20200626001453j:image

(評論文)

現代文の第1回と共通しているところとしては、

ポスターの文書や法律の条文など、

TOEICの問題で出てくるような

「本文以外の文章」というのが出ました。

 

 

 

これは、上でも書きました通り、

複数の資料を関連付ける力、つまり

複数の素材から同時に情報を集めるスキルを

試したい現れと言えます。

 

 

 

1回目と2回目の両方に見られた傾向なため、

恐らくこの傾向は本番でも見られるでしょう。

 

 

 

 

設問数は前回の第1回の試行調査と同様に

大問1があった分、設問は少なかったです。

 

 

 

(小説)

第三問はなんと、小説ではなく

同一作者の詩とエッセイが掲載されました。

 

 

 

ここで、前回の第1回の試行調査を

思い出してみてください。

 

 

平成29年度の試行調査においても、

第三問は、複数の文章が組み合わさってました。

 

 

 

このことから、推測されるのは、

共通テスト第三問(記述が無くなるので

当日は恐らく第二問)は、

 

 

 

複数のコンテンツを組み合わせた問題での

出題が予想できます。

 

 

 

 

ここからは、あくまで予測ですが、

例えば、詩と文芸評論、短歌と俳句

ひょっとしたら2つとは限らず

短歌と詩と文芸評論、

なんてこともありえるかもしれません。

 

 

 

 

■古文

f:id:d-study-brave:20200626004357j:image

古文の第1回の平成29年度の試行調査との違いは、

最後の設問5です。

 

 

 

設問4までは、通常の古文本文に対する

問題が出題され、設問5では、

本文に対する会話文が掲載されました。

 

 

 

さらにこの会話文のアジェンダとしては

本文中の引き歌表現が出されました。

 

 

 

引き歌とは、古い和歌や有名な和歌の

一部、または全部を引用して、

文章や和歌を作ることを指します。

 

 

 

今回は「遍昭集」という詩書から引用されており、

その歌と問題本文での表現の仕方について話す

対話文をもとに問う問題が出題されました。

 

 

 

 

これは、高い視座で見ますと、

「一つの大問の中で複数の文章を出す」

という形式では、同じ形式となります。

 

 

 

また、逆に設問1~4の「古文本文に関する問」

というのは、センター試験では当たり前でしたが、

平成29年の試行調査では

あまり出題されませんでした。

 

 

 

平成29年度の試行調査では、

古文であれ現代文であれ複数の資料から

素早く情報を取得することに重きを

置かれていましたが、

 

 

 

どうやら、共通テストでも

本文を深く読む力が必要なように

若干感じました。

 

 

 

■漢文

f:id:d-study-brave:20200628082431j:image

漢文では、大まかには平成29年度の第一回試行調査

と大した差分はありませんが、

 

 

 

こちらも、古文同傾向で内容について問う問題が

平成29年より1題増えており、

平成29年度の知識:本文=3:1から

知識問題と同数(=2:2)になってました。

 

 

 

その他については平成29年度と同等ですが、

おさらいのために、その傾向をなぞっていきます。

 

 

 

・複数の文章から出題

    (平成30年度の試行調査でいうと

      故事成語の現代語訳と

    その故事成語と関連性のある漢文)

 

 

 

 

また、平成29年度の試行調査では

設問数は7つでしたが、

平成30年度では設問数は5つでしたが、

設問5に小問が3つあって、結果的に問題数に

変化はありませんでした。

 

 

f:id:d-study-brave:20200628091213j:image

 

 

 

 

▍2回の試行調査を通して見える対策

●英語/国語における傾向

f:id:d-study-brave:20200628084629j:image

2回の試行調査では、センター試験と大きく異なる

傾向が見られました。

 

 

 

[英語]

まず、英語では

◈知識問題<<<速読力&読解力&リスニング力=実用力

 

 

この一文に尽きると思います。

難易度はセンター試験時代より確実にupしてます。

 

 

 

今の基準で言うと確実に標準以上の難易度と

言えることは間違いありません。

 

 

あとは、細かいところとしては、

設問が英語だったり、複数選択の設問があったりと

しましたが、

 

 

これらを統合して、正解がひとつとは限らない

社会の即した実用力が問われていると言えます。

 

 

 

 

[国語]

国語の傾向としては、

 

 

◈複数の文章を出す

 

 

難易度は私の肌感覚としては

センターと同じか、人によっては簡単に

捉えられるかと考えています。

 

 

 

●英語/国語における対策

f:id:d-study-brave:20200628091339j:image

文系科目における対策として

共通して言えることは多読する事です。

 

 

 

とにかく多くの文章に触れ

読解力や速読力をあげることが

センター試験時代以上に求められます。

 

 

では、各科目具体的な対策に入ります。

 

 

 

 

 

[英語]

英語試験に求められる力は

圧倒的に文章力に傾きました。

 

 

その結果、勉強の仕方にもセンスが

求められると私は考えています。

 

 

 

例えば、ウォーターフォール型で

「私はまだ、この単語帳終わってないから。」

「私はまだこの文法書終わってないから。」

とそ、いつまで経っても文章に触れない..

 

 

 

そういった勉強法の方は

申し訳ないですが、

時間が足らなくなって大学受験に失敗する可能性も

有り得ます。

 

 

 

f:id:d-study-brave:20200629171532j:image

 

 

 

 

センター試験から共通テストへと変わった事で、

より"アジャイル力"が求められてくると

私は考えます。

 

 

 

 

英語に関しては、多少単語/文法に穴があっても

とにかく、得長文を読むこと、そしてリスニングを

聞くことに尽きます。

 

 

 

あまりにも長文が読めなかったり、

リスニングが聞けなかったりした場合は

単語や文法に戻る必要がありますが、

 

 

 

 

その辺の塩梅が気になる方は、

ぜひ私に直接聞いてみてください!

 

 

 

↓↓↓↓↓↓LINE↓↓↓↓↓↓

https://lin.ee/cDTADVf

 

 

 

また、具体的な対策としての

問題演習の材料としましては、

まず、リーディング対策に良いと思える材料は

 

 

TOEICも共通テストの問題に近いですが、

日本英語検定協会と上智大学

共同開発したスコア型の英語試験である

TEAP(ティープ)が共通テストのそれに近いです!

 

 

 

 

また、リスニングに良いと思える材料は

TOEICとTEAPの過去問で良いと思います。

 

 

ただ、いきなりそのレベルのリスニングが

聞き取れない方には上で紹介した

アルクのリスニング教材をオススメします。

 

 

f:id:d-study-brave:20200629190707j:image

 

 

 

[国語]

国語は記述式が廃止決定したことから

センター試験の頃と大した差分が無くなりました。

 

 

 

 

逆に言うと、記述式がなくなったと決定したのが、

2回の試行調査の終了後だったため、

本番でその失われた大問1の代わりに

何がやってくるのか未知数なところではあります。

 

 

 

 

分かってるところの対策としては、

複数の資料を並行して求めさせる問題へと

変化したことで、資料をさばく能力を

培う必要があります。

 

 

 

ゲームを好きな方なんかには、

こういった能力に長けた方が多かったりする

のですが、(特に最近のゲームは情報量が多くて

最近の小中学生は凄いなと思います...)

 

 

 

 

ゲームが好きな方もそうでない方も

問題演習を通した、複数の資料を並行して

さばく力の練習をしましょう。

 

 

 

具体的な問題の材料としましては、

一旦、センター試験の過去問で良いと思いますが、

共通テストの練習問題などが、

各社から出版されればぜひやってみましょう。

 

 

 

 

あとは、かつて小説が出されていた大問について

今後は小説以外の短歌/俳句・詩などの

複数のジャンルの中から問題が出題されることも

想定に入れて勉強しましょう。

 

 

 

つまり、短歌/俳句・詩の勉強は

センター試験時代では誰もやってませんでしたが

教科書ベースでシッカリ勉強をしておきましょう!

 

f:id:d-study-brave:20200629191400j:image

 

 

 

 

▍最後に

f:id:d-study-brave:20200629190417j:image

共通テストが、次の年から始まります。

 

 

 

誰も本番を経験したことないことは同じです。

みんな不安ですし、

みんな分からないという気持ちは同じです。

 

 

受験はよくメンタルが大事も言われますが、

来年の受験はよりメンタルの方も重要に

なってくると思います。

 

 

 

新しいことに気負いすぎず、むしろ楽しく

受けることができる肝っ玉の座った人が

良い成績を叩きだして行きそうな気がします。

 

 

 

 

最後に精神論を持ってきてしまいましたが、

受験において、最も大事なのはヤル気であるように

 

 

大学受験において精神論は

切っても切り離せないものです。

 

 

 

この精神論においては、追ってブログに書こうと

思います。

お待ち下さいね。

 

 

 

それでは今回は、来年度から始まります

共通テストの英語/国語について

お話をしてきました。

 

 

 

すこし長くなりましたが、

少しでも参考にしていただけますと幸いです。

 

 

 

 

「2次試験との勉強の比率は

どうすればいいですか?」

「○○大学に合格するには

何割取らないといけませんか?」etc..

 

 

 

共通テストについて疑問に思っていることがあれば

気軽に私に相談ください!

 

 

 

f:id:d-study-brave:20200629192208j:image

 

 

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

最後まで読んでくれてありがとうございました!

 

わたしは高校生に受験勉強を

楽しく教えています。

 

 


わたしが教えている受験生はみんな

楽しく勉強をしながら

大学受験を成功してます!

 

 

 

もし、私の元で受験勉強を

始めることに興味が湧いた方は

下記LINEアカウントの

友達追加をお願いします!

 


D.Study

↓↓↓

https://lin.ee/cDTADVf

 


 

 


上のリンク先で

LINE公式アカウントを

友達追加された方に

今なら無料で教材の一部をお配りしています!

 

 


▼大学受験をされる方

▼成績が上がらなくて悩んでる方

 

 


是非アナタも

ご覧ください😄✨

 

 


↓↓↓↓↓↓tap↓↓↓↓↓↓

https://peraichi.com/landing_pages/view/dstudy

↑↑↑↑↑↑tap↑↑↑↑↑↑

 

 

D.Study

 

 

【ただの情報通になるな!】受験の本分は毎日の地道な勉強にあり!

みなさん

 

 

おはこんばんちは!

D.Studyです。

 

 

今日みなさんにお伝えする話は

 

 

受験情報を集めることに

時間を使いすぎる

「情報通タイプ」が陥る

"受験の失敗パターン"について

話していきます!

 

 

f:id:d-study-brave:20200610221045j:image

 

 

 

これを最後まで読んだ方は

ぜひ自分が当てはまってないか

自身を振り返って見てください。

 

 

もし当てハマってしまった方は

今すぐ行動を改めましょう。

改め方はこの先でお話します!

 

 

f:id:d-study-brave:20200610220807j:image

 

 

 

 

▍情報通な人

●情報通とは

    f:id:d-study-brave:20200611204239j:image

 

情報通とは

ある分野の情報を詳しく知っている人

のことです。

 

 

大学受験だって

たくさんの情報は存在します。

 

 

それを極めようと思えば

高3の1年だって

あるいは高校の三年間を使ったって

足りません。

 

 

それはみなさんが大好きな

スポーツやゲームと一緒です。

極めがいのあるボリューミーな

コンテンツです。

 

 

 

 

 

●受験界における情報通の末路

f:id:d-study-brave:20200611213700j:image

大学受験で極めるべきは

"受験情報"ではなく、"受験勉強"です。

 

 

今、文科省が定めている学習指導要領

の範囲を学んで、理解して、勉強して

テストで書くだけです。

 

 

受験勉強ならすぐ終わります。

ですが、学習指導要領以外のことで

やれあそこの大学の○○学科はこうだとか

4年前までの数学の範囲はこうだったとか

 

 

 

受験情報に興味を持ってしまう方が

時々います。

 

 

こういった方は

要注意です。

 

 

f:id:d-study-brave:20200611224646j:image

 

受験情報を探ることに夢中になり、

いつしか受験勉強より

そっちに興味が時間が割かれることになると

 

 

 

 

結果的にその人のもともとの目的であった

第1志望合格の夢が叶わない...

といったことになります。

 

 

 

 

 

みんな最初は第1志望合格を目指して

大学受験に関わったはずです。

 

 

 

 

では、どうしてこのようなことに

なるのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

▍大学受験情報通になって失敗しないために

●大学受験情報通になる人の特徴

f:id:d-study-brave:20200612182119j:image

こういった大学受験情報通に

なりがちな人の特徴として、

 

 

 

 

「自分は○○大学△△学部を受験しよう。

よし、どんな科目が出るのかな...」

 

 

 

 

「おぉ、数学は確率が出るのか!」

「あれ、、これまで毎年出てた

熱力学だけどここ2年連続で出てない..

ひょっとしたら今年は出るかも!」

 

 

 

 

ここまでの情報調査は

なんら問題はありません。

寧ろ、やって然るべきレベルです。

 

 

 

 

f:id:d-study-brave:20200612184133j:image

 

ですが、それもヒートアップし過ぎて

こうなってしまうと

あなたは「大学情報通」の罠に掛かってます。

 

 

 

 

 

「あれ○○大学△△学科受験する人って

現役生が65%で、浪人生が35%なのかー、」

 

 

 

 

「あれ、この前○○大学のこと調べたからかな、

大学関連の情報がgoogleニュースに入ってる

おもしろそうなタイトルの記事だな、、

見てみよう!」

 

 

 

 

 

「あらら?この前○○大学のこと調べたからかな

○○大学現役生がやってる

YouTubeチャンネルだって!

なにこれ!めっちゃ面白いじゃん!」

 

 

 

こうやってネットサーフィンを始めて

時間をあっという間に潰してしまい、

そして勉強をしなくなる人..

 

 

 

 

当てはまってしまったあなたは

「要注意」です!⚠️

 

 

 

f:id:d-study-brave:20200612185026j:image

 

 

このように上で書いたような行動を

取ってしまう人は

どうしてそうなってしまうのでしょうか。

 

 

 

 

それは、情報通になりがちな人は

・大局的、巨視的な視点が弱い。

・目的へのマイルストーン設定とそれを遂行する

    意志が強くない。

・好奇心が強いがために、ひとつの目標に熱中する

    力が人より強くない。

 

 

 

 

などの特徴が挙げられます。

 

 

 

 

あなたが、もし上記のいづれかの

特徴に当てはまる、、あるいは行動を

してしまっているのならば、

 

 

 

 

繰り返し言いますが

要注意です。⚠️

 

 

 

 

 

●情報通から好成績保持者になるために

f:id:d-study-brave:20200612184726j:image

どうすれば、上で書いてきた情報通に

当てはまってしまっまている人達は

大学受験に成功するのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

結論から申しますと

これは、性格によるものなので、

残念はながら、意識的に治さないと

難しいです。。

 

 

 

 

 

f:id:d-study-brave:20200612180552j:image

 

 

 

 

ですが諦めないでください!

大学受験程度なら

どういった性格の人であっても

成功の道はあります。

 

 

 

 

性格も、意識的に続けていれば、

矯正することができますが、

 

 

 

 

大学受験の間で、17年間積み上がってきた

性格そのものを180°変えることは

出来ないかもしれません。

 

 

 

 

ですが、自身の行動原則を変えることくらいは

可能です。

 

 

 

 

そもそも、どうして、

情報通に陥りやすい性格の人は

ああいった勉強とは関係無いことをしてしまい、

勉強に時間を割かなくなるのでしょうか。

 

 

 

 

 

それは、情報を吸収した時の自己満足が

勉強をした時の自己満足とその人の中で

同じジャンルにカテゴリされた快感なのです。

 

 

 

 

 

 

上でも述べましたが、

人の根っこの部分はそう簡単には変わりません。

根っことは性格、人格そして、欲です。

 

 

 

 

 

自己満足という欲望の満たし方が

そう簡単に変わらないのであれば、

間違った欲望解消の仕方を

「禁欲」するしかありません。

 

 

 

f:id:d-study-brave:20200613085203j:image

 

 

 

 

つまり、意図的に受験に関する

無駄な情報を得ようとしたら、すぐに

ケータイの電源を落としてください!

 

 

 

 

これを実施できるだけの意志を

持ち合わせている自信のない方は

 

 

 

 

例えば、YouTubeのチャンネルをスマホから

アンインストしたり、

ブラウザでニュースを出す機能をオフにする

などして環境を変えてみましょう。

 

 

 

 

▍最後に

f:id:d-study-brave:20200613085133j:image

 

 

いかがでしたでしょうか!

情報通に当てはまっていたあなた、

 

 

 

 

今すぐ、行動に起こしましょう!

 

 

 

 

 

「また、すぐ情報通に戻ってしまいそう、、」

と不安に感じているあなたは、

 

 

 

 

私がいくらでも相談に乗ります。

 

 

 

是非LINEで連絡ください!

https://lin.ee/cDTADVf

 

f:id:d-study-brave:20200613085842j:image

 

 

 

 

 

 

最後に情報通になっているかたへ、

 

 

 

この問題は、スマホ・ネットが普及した

ことによって生まれた新しい障壁です。

 

 

 

 

 

ある意味、これはあなた達のせいではないのかも

しれません。

 

 

 

 

 

ですが、環境に嘆いてもしかたありません。

強い意志があればそれも打破できます。

 

 

 

 

心を熱く燃やせない人は冷静に考えてみて下さい。

ネットで、意味の無い情報を得て、

それがあなたの大学受験になんの益がありますか?

 

 

 

 

あなたがYouTubeやネットの記事を見たことに

あなたの受験に益となることは

本当の意味では何一つありません。

 

 

 

 

受験勉強に割くと決めた時間以外にやる分には

別に問題ありません。

 

 

 

 

ですが、「受験に関係ある事だから」

と自分に言い訳して、勉強時間になっても

勉強を始めない..

 

 

 

 

勉強時間を知らず知らずのうちに削って

しまっていることが問題です。

 

 

 

 

情報を取得するのは一瞬で済ませること!

あくまで受験勉強は勉強!

 

 

 

 

毎日地道な積み重ねが大事なのです。

 

 

 

 

 

いつか必ずくる

受験当日に、合格発表の日に

その時間を後悔しないためにも

 

 

 

 

ぜひとも情報通ではなく、

好成績保持者になってください!

 

f:id:d-study-brave:20200613085657j:image

 

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

最後まで読んでくれてありがとうございました!

 

 

わたしは高校生に受験勉強を

楽しく教えています。

 

 


わたしが教えている受験生はみんな

楽しく勉強をしながら

大学受験を成功してます!

 

 

 

もし、私の元で受験勉強を

始めることに興味が湧いた方は

下記LINEアカウントの

友達追加をお願いします!

 


D.Study

↓↓↓

https://lin.ee/cDTADVf

 


 

 


上のリンク先で

LINE公式アカウントを

友達追加された方に

今なら無料で教材の一部をお配りしています!

 

 


▼大学受験をされる方

▼成績が上がらなくて悩んでる方

 

 


是非アナタも

ご覧ください😄✨

 

 


↓↓↓↓↓↓tap↓↓↓↓↓↓

https://peraichi.com/landing_pages/view/dstudy

↑↑↑↑↑↑tap↑↑↑↑↑↑

 

 

 

D.Study

 

【やる気は宝】外から与えられないレベルのヤル気レベルは存在する

 

 

みなさん、おはこんばんちは!

D.Studyです。

 

 

今日みなさんにお話するのは

受験にとって1番大事な話の一つである

ヤル気の話です。

 

 

 

f:id:d-study-brave:20200629231349p:image

 

 

 

これを読んだ方は、

受験に対しモチベが高くない方にとっては

受験に対して、少しでも心を燃やしてくれる

ことと思います。

 

 

 

 

逆に受験に対してモチベが高いと自覚のある人は

特に受験に対して有益な情報もないので、

これを読むことは時間の無駄になります。

 

 

 

 

逆に受験に対してモチベもそんなに高く無いのに

これを読まない選択をされる方は

大学受験に対して大きな遅れを

取ることになります。

 

 

 

 

それでは始めましょう!

 

 

 

f:id:d-study-brave:20200629231423j:image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▍みなさんに知って欲しいこと

f:id:d-study-brave:20200629232352p:image

まず冒頭で、みなさんに

「ヤル気は受験の中で1番大事なものの一つ」

であるとお伝えしました。

 

 

 

まずは、そのヤル気について

知ってもらいたいことがあります。

 

 

 

「なんだ。ヤル気なんて知ってるよ」

と仰る方もいらっしゃるかと思います。

 

 

 

そういった方も是非一度読んでみてください。

 

 

 

 

絶対に新しい発見があると思います。

 

 

 

●ヤル気の上限値には個人差がある

f:id:d-study-brave:20200629231837j:image

例えば、ヤル気の上限値について。

 

 

 

 

ヤル気は人によって

上限値が異なります。

 

 

 

 

例えば、とある人が

「今日、大学受験に対してヤル気満々な私は

第一志望校の大学のWebページに進んで

学部学科を研究したんだ。」

と言ったとします。

 

 

 

 

 

ですが、また別の人は

「大学受験に対してそろそろ

ヤル気出さないとなぁと思ったんで

第一志望校の中から行きたい学部決めて

 

 

 

そのあとに、

出題傾向と合格最低点を研究して、

合格までに必要な勉強量を逆算したんよね」

 

 

 

 

 

と言いました。

実は最初の人の頑張りってのは

二人目の方にとっては、

何ら対したことない作業だったりするんです。

 

 

 

 

これが、ヤル気の個人差です。

 

 

 

f:id:d-study-brave:20200630201449j:image

 

 

 

実は本当にヤル気があったのなら、

最初の方も「自分が今、これから何を

しないといけないのか」まで、洗い出す

ことをしてたはずです。

 

 

 

 

ですが、その人は決して嘘をついているわけ

ではなく、それがその人にとって

「ヤル気満々な状態でやったこと」なんです。

 

 

 

 

別に「そこまではやらないくていいだろう」

と思っているわけでもなく、

ただ、その行動にまで、発想が及ばなかった。

 

 

 

 

 

これは、極端にわかり易い例ですが、

実際は様々なグラデーションを持って

個人差が生まれています。

 

 

 

まずは、この事実について、

認識を持って下さい。

 

 

 

 

 

 

●"ヤル気が続く"の意味

f:id:d-study-brave:20200706083159j:image

まずは例え話から入っていきますが

 

 

 

 

私は小学5年生のころ、

とあるきっかけで中学受験を志すことにしました。

 

 

 

 

 

通っていた進学塾を中学受験コースに切替え、

新しいクラスに引っ越しました。

 

 

 

 

そのクラスの生徒にいるのは

当たり前ですが、全員私より先に中学受験コースに

います。

 

 

 

 

7割5分近くが、4年生の春からその教室にいて、

残りの2割4分が、4年生の夏に入ってました。

 

 

 

 

ここで、結果を先に言うと、

第一志望校に合格したのは、

私ともう1人2人だけでした。

 

 

 

過半数近くの生徒が5年生、あるいは6年生の途中で

中学受験を辞めたのです。

 

 

 

これはどういうことかと言うと

4年生から始めてた人はみんな

ヤル気が続きませんでした。

 

 

 

小学生くらいだと、

まだまだ不器用で

何かを達成しようとすると、

ズーッとヤル気に燃えつづけるしか

ないのです。

 

 

 

その結果、4年生からヤル気を燃やしていた

僕の同級生は、道半ばにして中学受験から

去っていきました。

 

 

 

結果、周りより1年後に入った私は

ヤル気を維持して第一志望校に合格しました。

 

 

 

 

f:id:d-study-brave:20200706083328j:image

 

 

 

 

大人になれば、こういった持続するヤル気が

延びると思うかもしれませんが、

実は逆です。

 

 

 

 

誘惑も増えますし、

子供の頃より肉体的にも精神的にも

衰えます。

 

 

 

 

大人になればなるほど

時間が過ぎるのが早く感じるのは

実はこれが要因のひとつだったりします。

 

 

 

 

では、大人(高校生)のヤル気の維持の方法とは

どういった方法なのでしゃうか?

 

 

 

 

それは、「メリハリをつける」ことです。

 

 

 

 

集中する時は全集中して取組み、

やらないときはやらない。

 

 

 

 

これが大学受験以降の、勉強の仕方です。

 

 

 

 

 

 

 

●メリハリのある行動が出来ない人へ

f:id:d-study-brave:20200706083752j:image

メリハリのある行動をするには

やる時・やらない時の切り替えが重要です。

 

 

 

この"切替力"にも、当然個人差があります。

切替力弱き人はやらない時からやる時への

切替えがなかなか出来ません。

 

 

 

当然、やるやらないの切り替え以前に

「やる分量」、そこから自分の能力と相談しての

「やる時間」というのが決まってきます。

 

 

 

 

ですが、切替力の弱い人は

その切替えに時間がかかるため

「やる時間」がどんどん減ってしまいます。

 

 

 

 

そんな人は

どうすれば良いでしょうか?

 

 

 

まずは、自己分析を行ってください。

 

 

 

 

f:id:d-study-brave:20200706115943j:image

 

 

 

どうして自分は直ぐに

切り替えられないんだろうか?

 

 

 

自分の性格を分析し、

その後、結果として切り替えが上手くいくように

対策を練ってください。

 

 

 

 

例えばですが、

私が、これまで出会ってきた方のタイプとして、

「動きがトロい」タイプの人がいました。

 

 

 

こういった人の場合は

勉強を始めないといけない時間を

実際の開始時間より早めに設定し、

ゆっくりと準備をしていくうちに結果的に

 

 

 

本来勉強すべき時間分だけ

勉強ができることとなります。

 

 

 

また、「捻くれ者」と謳うタイプの人も居て

そういった方は「早めに設定してるし

まだいいや」と、休憩の時間を続けてしまう方も

います。

 

 

 

こういった方は、そもそもの興味の矛先が

受験に向いてないという風にも言えるので、

そもそもこういった人が「受験の成功」を望むのは

「まず我が振り直って貰わないと..」と思います。

 

 

 

 

その人はもう一度自分と向き合い、

受験に対するマインドセットを鍛えた上で

戻って来て欲しいなと思います。

 

 

 

もし、「自分がどういうタイプか分からない」

と言う方は、私がプロファイリングしますので、

是非ご連絡ください。

↓↓↓

https://lin.ee/cDTADVf

 

 

以上が、最後に知って欲しかった。

「自分について知る」

という内容でした。

 

 

f:id:d-study-brave:20200706120230j:image

 

 

 

 

 

 

▍受験にとって大事なこと

●みなさんに付けて欲しいもの

■メリハリのあるヤル気

f:id:d-study-brave:20200712174913j:image

上の章でも、お話したように、

長い大学受験の戦いに勝つ必須条件として、

「メリハリのあるヤル気」をつけてもらう

必要があります。

 

 

 

 

メリハリのあるヤル気の付け方は人それぞれです。

 

 

 

 

人によって

向き不向きももちろんあります。

 

 

 

 

スポーツをやってた方なら

スポーツで身につける人もいます。

 

 

 

 

スポーツで身につけてもそれを

勉強に転用出来ない人もいます。

 

 

 

 

人は、100人いたら100通りの個性があります。

なので、全員にあてハマる"メリハリのあるヤル気"

の付け方は無いので、

まずはその点はご留意下さい。

 

 

 

 

ここでは身に付ける方法として、

多くの人が実践する価値のあるものを

何点か紹介します!

 

 

 

 

 

 

①日頃の行動からテキパキと

f:id:d-study-brave:20200709172510j:image

まずは、日頃の行動から改善することは基本です。

朝起きてから、顔を洗い、歯を磨き学校に登校する..

 

 

 

一日の動きを意識的に早める事は

その動作一つひとつに自然と

集中するようになり、頭の中で考えるクセも

自然と無くなります。

 

 

 

 

②目的の細分化

f:id:d-study-brave:20200712064318j:image

「○○大学に受かる」といった強い欲求も

細分化されなければ行動に移せません。

 

 

 

○○大学に受かるには

いついつまでにこれが出来るようになり、

そのためには1日必ずこんなけやらないといけない

 

 

 

 

他のプログ記事でも散々言ってきましたが、

細かい計画を立てることは

面倒がる人も多いですがとても重要なことです。

 

 

 

 

遠い先の願い・思いに対して

モチベーションを保てない人にとっては

特にこの細かい計画を立てることは

ぜひ実施していただいて、ヤル気へと

繋げていって欲しいです。

 

 

f:id:d-study-brave:20200712175048j:image

 

 

 

■やる気アップに繋がるトリガー

f:id:d-study-brave:20200719092553j:image

メリハリのヤル気も繰り返しON/OFFしてれば

ヤル気は徐々に下がってしまうものです。

 

 

 

そんな時はヤル気をリチャージする

必要があります。

 

 

 

最後に、ヤル気が落ち込んだ時の話をして

このブログを終わりにしたいと思います。

 

 

 

◈目的意識

f:id:d-study-brave:20200719093839j:image

 

目的意識を持つことは

ヤル気のリチャージにとても

効果的です。

 

 

 

何故なら、人間は意味の感じられない事柄には

極端に実行力が低下するからです。

 

 

 

簡単に言うと、誰もやりたいことと

やらなければならないこと以外は

やらないですよね?

 

 

 

なら、受験勉強を、やりたいことか

やらなければならないことのどちらかに

分類すれば良いだけです。

 

 

 

今話している「目的意識」の話は

「やらなければならないことである」と

認識させるために打って付けの方法です。

 

 

 

目的意識を引き出す方法は、

上でお話した目的の細分化もそのひとつ

だったりします。

 

 

 

他には、大学に入ってから、何をしたいか

将来どんな仕事に就きたいかを考えることも

方法のひとつです。

 

 

 

 

f:id:d-study-brave:20200719095217j:image

 

 

 

 

◈危機感

f:id:d-study-brave:20200719125451j:image

 

もうひとつ、ヤル気アップに繋がる

トリガーとして、ここで紹介するのは

 

 

 

「自分に危機感を与える」というものです。

 

 

 

これは、例えば

「どこの大学にも合格"合格しなかった"場合」

などを、想定すると危機感を抱きやすいです。

 

 

 

ただこの危機感は、与えすぎると、

メンタルに悪影響を及ぼし、

緊張しやすくなったり、ネガティブ思考を生んだり

その結果、体調を崩しやすくなったりします。

 

 

 

ですが、上手く調整して

付き合っていくと、その効果は

目的意識を抱くよりも効果的だと

思います!

 

 

f:id:d-study-brave:20200727201937j:image

 

 

 

 

 

▍最後に

f:id:d-study-brave:20200727202836p:image

 

 

 

いかがでしたでしょうか?

 

 

 

 

今回はヤル気に関するお話でした。

 

 

 

 

 

先ず、冒頭では

ヤル気に個人差があるということ。

 

 

 

 

そしてその個人差は、残酷にも

結果として現れること。

 

 

 

 

 

そして、ヤル気のポテンシャルが

相対的に低い人が

その個人差を埋めるための

方法をいくつか紹介してきました。

 

 

 

 

今回のお話は大学受験勉強だけに留まらない

重要なお話です。

 

 

 

f:id:d-study-brave:20200727203004j:image

 

 

 

 

成果物を中々出せない人は

自分では、頑張っているつもりでも、

ヤル気に満ちているつもりでも、

社会ではそうとは認めてもらえない。

 

 

 

 

社会とはそういうものです。

 

 

 

 

この煽りを受けてしまう人は

大学受験で気づかなくても

社会人になった時、必ずどこかで衝突する

障壁です。

 

 

 

 

私は、大学受験勉強で

アナタにこの障壁を超えてほしいです。

 

 

 

なぜなら、

その方がぜっったいに良いからです。

 

 

 

 

 

ここで乗り越えれば

大学受験も成功。

就職活動も成功。

人生も成功だからです。

 

 

 

 

 

ヤル気のポテンシャルが

低かったとしても

気にする事はありません。

 

 

 

 

 

初めがどうだったとか

そんなこと関係ありません。

 

 

 

 

 

そんなことを気にしていたら

みんな誰もが最初は、

乳飲み子だった訳ですから。

 

 

 

 

 

 

大抵人はある時点で

「自分はこういう人間だ」と

決めつけてしまいます。

 

 

 

 

 

 

そのタイミングとして最も多いのが

皆さんの歳頃です。

 

 

 

 

 

ですが、決めつけることに

なんの意味もありません。

 

 

 

 

人は常に成長を続けます。

 

 

 

 

 

決めつけてしまうのは

その方が楽だったり

安心出来るからなのです。

 

 

 

 

 

特に今のみなさんの

成長は著しいです。

 

 

 

 

だからこそこのタイミングで

みなさんの力の底上げをすべきなのです。

 

 

 

 

 

いかがでしたか?

 

 

 

 

これを読んだあなたが

少しでも自分を振り返り

 

 

 

決めつけてしまっていた

「自分」という殻を破く

チャレンジをしてくれると幸いです。

 

 

 

 

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

最後まで読んでくれてありがとうございました!

 

わたしは高校生に受験勉強を

楽しく教えています。

 

 


わたしが教えている受験生はみんな

楽しく勉強をしながら

大学受験を成功してます!

 

 

 

もし、私の元で受験勉強を

始めることに興味が湧いた方は

下記LINEアカウントの

友達追加をお願いします!

 


D.Study

↓↓↓

https://lin.ee/cDTADVf

 


 

 


上のリンク先で

LINE公式アカウントを

友達追加された方に

今なら無料で教材の一部をお配りしています!

 

 


▼大学受験をされる方

▼成績が上がらなくて悩んでる方

 

 


是非アナタも

ご覧ください😄✨

 

 


↓↓↓↓↓↓tap↓↓↓↓↓↓

https://peraichi.com/landing_pages/view/dstudy

↑↑↑↑↑↑tap↑↑↑↑↑↑

 

 

 

D.Study

《現役と浪人生の大きな差》見通し・見積りが出来ないと受験に失敗する!

みなさん

 

おはこんばんちは!

D.Studyです。

 

 

 

今日みなさんに紹介するお話は、

現役生と浪人生とで、大きく違いが生まれる

 

受験本番までの見通し・見積りが出来る力です!

 

 

f:id:d-study-brave:20200429112247j:image

 

 

これを読んだアナタは

現役生の方なら

人によっては現役で大学入学を果たせるかどうかに

大きく影響します。

 

 

浪人生の方なら

一度入試までを経験して、見え方の変わった

人なら良いですが、現役のまま特に

変わってないなぁという方には必読です!

 

 

それでは、始めます!

 

f:id:d-study-brave:20200429112025j:image

 

 

▍インデックス

 

 

 

 

 

▍序章~見通しと見積りとは~

●言葉の意味

f:id:d-study-brave:20200505084410j:image

 

 

「見通し」と「見積り」という言葉について

まずは辞書に載っている意味はコチラです。

(三省堂 大辞林 第三版参照)

 

 

見通し・・・

① 遠くの方まで見えること。 
② 他人の本心や考えなどを見抜くこと。洞察。 
③ 未来の事まで予測すること。

 

 

見積り・・・

前もって算出すること。また,その計算。

 

 

 

「見積り」に関しては辞書では

「算出すること」としかありませんでしたが、

現代では以下のようにも使われています。

 

 

金額・量・期間・行動を前もって概算すること。

見積もること。あらましの計算をすること。

また、その計算。目算。

(フリー百科事典参照)

 

 

これらからも、

「見通し」は自分以外の外界に対して行うもの

「見積り」自身の行動等に対して行うもの

という認識を持てるかと思います。

 

 

なので、このブログでのそれぞれの言葉の

意義としては以下のように定義したいと思います!

 

 

「見通し」

大学入学共通テストやコロナウイルスなど、

受験界の未来を様々な要因を考慮しながら

予測すること。

 

 

 

「見積り」

見通した予測内容をもとに、

自身の行動や必要勉強量を算出すること。

 

 

では、次から本題に入ります!

f:id:d-study-brave:20200516170243j:image

 

 

 

 

▍見通し力

●見通し力は普通にやってたら現役<浪人

f:id:d-study-brave:20200505085338j:image

 

見通す力

つまり、入試動向を予想する力は

浪人生の方が基本は圧倒的に高いです。

 

 

なぜなら、浪人生は一度受験を

経験しているからです。

 

 

現役生のから見れば、預言者に近い

存在だと思います。

 

 

浪人生は現役生がプレイしたことない

スーパーマリオのX-x面を

一度プレイしているわけです。

 

 

浪人生は現役の時、一度プレイしてるわけで

あるいは複浪の人はそれまでの中で

繰り返しゴールのポールに向かって

トライアンドエラーを繰り返してます。

 

 

当然、X-x面初見の現役生は

ビハインドを取ってしまいます。

f:id:d-study-brave:20200505084706j:image

 

では、現役の方はどうしたら

いいと思いますか?

 

 

それは、見通しを立てるための

正しい判断材料を選択すればいいのです。

 

 

受験情報をインターネットや

「栄冠めざして」などの受験情報誌など

情報に触れる機会は浪人生と平等ですが

 

 

その情報から正しい判断をもって

未来を見通せるかというと話は別です。

 

 

初めて触れる種類の情報、

学校の枠を超えた受験界全体の動向

情報を自身の行動の指針にする術

これらは現役生には難しいです。

 

 

できるには経験が最も必要ですが、

経験値が上がるのを待っていては、

受験本番を迎えてしまいます。

 

 

マリオメーカーで言うところの

孔明を毎回経験していたらダメというわけです。

f:id:d-study-brave:20200505084721j:image

 

 

そのために存在するのが

少しだけ先に受験を通過した

"受験指導者達"です。

 

 

 

指導っていう言葉は嫌いなので

以降、"受験アカの人"と言います。

 

 

彼らが、みなさん現役生、

ないし浪人生の方々の"攻略本"に

なるわけです。

 

 

「"受験指導者"というと

予備校や塾の講師・メンターも

そうではないの?」

と思われる方もいるかもしれませんが、

 

 

 

講師陣の皆様は

勉強を教えるプロです。

当然見通しも立てることが出来る方々ばかりですが

正直、皆様との距離が遠いです。

 

 

 

また、メンターについては、

自分達の組織の1人

という立場の上で

カリキュラムに沿ってみなさんと接します。

 

 

 

このことについては

こちらの記事に書いてます。

良かったら読んでみてください!

https://d-study-success.hatenablog.com/entry/2019/02/13/154008

 

 

 

そんなことから、

SNSが発展してきた今、

大学受験勉強の形も変わってきて、

 

 

 

今は"受験アカ"なんて呼ばれている人々が

大学受験、引いては高校受験や中学受験の

勉強や情報を教えています。

  

 

 

f:id:d-study-brave:20200505085523j:image

 

 

 

話を戻しますと、

そういった人達が

受験生に対し、

ある種の攻略本を提供していくわけです。

 

 

 

今の時代、

そういった人達のもとで

勉強をする受験生が増えてきてます。

 

 

 

なので、特に現役生は普通に勉強していては

攻略情報を手にした受験生に

間違いなく遅れを取ってしまうでしょう。

 

 

 

"見通す力を付けるには

先人の知恵を借りるのが一番"

ということになります。

f:id:d-study-brave:20200505084245j:image

 

 

●見通しを立てるための判断材料

f:id:d-study-brave:20200511001731j:image

見通しを立てるためには

様々な判断軸を持つ必要があります。

 

 

 

ここでは、具体的な判断軸のうち

ここではひとつをご紹介します。

 

 

もっと知りたい! という方は

私にLINEしていただくと

お教えします!

https://lin.ee/cDTADVf

 

■募集人員

f:id:d-study-brave:20200511001617j:image

大学入試でよく注目されるのは

応募人数に対する募集人員の割合、

つまり倍率です。

 

 

 

ですが、見方を変えると募集人員から

別のものが見えてくるのです。

 

 

それは「試験問題の難易度」です。

 

 

募集人員とは大学が国が定めた範囲内で

自由に設定出来るものです。

 

 

応募人数はコントロール出来ませんが、

募集人員はコントロール出来ます。

 

 

何故募集人員から試験問題の難易度が

分かるかと言うと、

 

 

f:id:d-study-brave:20200511004309j:image

 

 

 

例えば、「本年度、○○大学は

募集人員を30名減らした」とします。

 

 

例年、○○大学では

合格ライン下から40名の合格者

の得点はとんとんだとします。

みんな似たり寄ったりのレベルな訳です。

 

 

 

では、そのこれまでの難易度の

テスト結果では似たり寄ったりだった

40名からより頭のイイ(勉強をしている)

30名を抽出する必要がありますよね?

 

 

 

その結果、問題の難易度を上げて

解ける人と解けない人を更に振るいにかける

訳です。

 

 

なので、募集人員もその大学を受験する

しないの見通しを立てる上で重要な材料に

なります。

 

 

もっと判断軸を持たれたい方は

是非ご連絡ください!

https://lin.ee/cDTADVf

 

 

 

f:id:d-study-brave:20200513165809j:image

 

 

▍見積り力

●見積り力も普通にやってたら現役<浪人

f:id:d-study-brave:20200513170313j:image

 

 

見積もる力、つまり

自分のやるべきことを

正しく算出できるのも現役生より

圧倒的に浪人生です。

 

 

なぜなら、浪人生の方々は一度

ラソンを走り切っているからです。

 

 

コースの長さが分からないまま

マイペースで走り、

ふたを開ければ2時間でゴール(受験)

しなければならなかった。

 

 

3時間で走り切った人、

2時間1分で走り切った人が

浪人生という訳です。

 

 

一度マイペースで走り切って失敗した人は

「よし、次はペース2倍増しで走ろう」

「私は15分足らなかったから、

    3割増しで走らなきゃ」

と失敗から省みることができます。

 

 

f:id:d-study-brave:20200516171330j:image

 

 

もちろんその反省の質にも個人差は生まれます。

それに現役生の中にも見積り力の高い人はいます。

 

 

ですが、マジョリティの話において

見積り力は現役生<浪人生です。

 

 

では現役生の方はどうすればいいかというと、

「君が○○大学入りたいなら

これくらいの量と質の勉強をいついつまでに

やりましょう」

 

 

と、やはり少しだけ先に受験を終えた先輩から

知恵を借りることが最もコスパが良いです。

 

 

それは見通し力以上に

見積り力は経験が求められるので

より必要となります。

 

 

つまり"見積るちからをつけるには

これまた先人の力を借りるのが一番"

ということになります。

 

 

f:id:d-study-brave:20200516171703j:image

 

 

●見積りを出した後

f:id:d-study-brave:20200516172146j:image

 

 

もちろんですが、

「見積りをつけたらそれで終わり」

という訳ではありません。

あとは「見積り通りやり切ること」が必要です。

 

 

これにおいては浪人生も現役生も

全く差分はありません。

"当人のやる気"次第です。

 

 

やり切るやる気、メンタルが大きく影響します。

 

 

もちろん根性論意外にも

重要な要因はあって

それは復讐・振り返りを必ずやること。

失敗から学ぶことなどです。

 

 

そこにも"やり方"は存在しますが、

私の知る限り現役生と浪人生の方に

差はありません。

 

 

これについてはまた別途で

ブログに書かせていただきたいと

思います。

 

 

f:id:d-study-brave:20200516172655j:image

 

 

 

▍最後に

f:id:d-study-brave:20200516172428j:image

 

受験は戦略が大事です。

 

やる気だけに満ちてがむしゃらに

取り組んでも失敗することもあります。

 

 

戦略は敵を知ったうえでアクションプランを

たてることが大事です。

 

 

この敵を知ることが見通し力

アクションプランが見積り力

です。

 

 

大きな牙城を崩すには

それ相応の軍師が必要です。

 

 

f:id:d-study-brave:20200516173449j:image

 

 

誰もが知る高級ブランド品が

必ずしも原価が高い良質素材を使っている

訳ではないように

 

 

大手予備校が必ずしも値段に見合った

指導が受けられる訳ではないことは

上記でも説明しました。

 

 

自分の受験を勝利に導くのは

最後は自分の頑張りですが、

"誤った頑張り"をしないことは

重要です。

 

 

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

最後まで読んでくれてありがとうございました!

 

わたしは高校生に受験勉強を

楽しく教えています。

 


わたしが教えている受験生はみんな

楽しく勉強をしながら

大学受験を成功してます!

 

 

もし、私の元で受験勉強を

始めることに興味が湧いた方は

下記LINEアカウントの

友達追加をお願いします!

 


D.Study

↓↓↓

https://lin.ee/cDTADVf

 


 上のリンク先で

LINE公式アカウントを

友達追加された方に

今なら無料で教材の一部をお配りしています!


▼大学受験をされる方

▼成績が上がらなくて悩んでる方

 


是非アナタも

ご覧ください😄✨

 


↓↓↓↓↓↓tap↓↓↓↓↓↓

https://peraichi.com/landing_pages/view/dstudy

↑↑↑↑↑↑tap↑↑↑↑↑↑

 

D.Study

【集中力を高めるコツ】効率の良い勉強を支える集中力を上げる方法をご紹介!

みなさん、

おはこんばんちは!

 

D.Studyです。

 

 

今日はみなさんに

集中力を高める"コツ"

をお伝えします!

 

 

f:id:d-study-brave:20200418153426j:image

 

 

 

これを読んだアナタは

今までのアナタより何倍も集中力を

つけることが出来ます!

 

 

逆に、これを読まなかったあなたは

集中力が身に付かずに

大学受験はおろか、今後の人生においても

何も成し遂げられない人になってしまいます。

 

 

 

f:id:d-study-brave:20200418154727j:image

 

 

さぁ、それでは本題に入っていきましょう!

 

 

▍インデックス

 

 

 

▍集中力について知る

●集中力は効率化を実現する柱

f:id:d-study-brave:20200422164436j:image

 

集中力を上げるには

「集中力を高めなければいけない」

と自分の中で納得出来なければなりません。

 

 

 

そうしなければ継続しないでしょう。

 

 

 

なので、まずは

集中力を高める必要性を分かってもらいたいです。

 

 

 

f:id:d-study-brave:20200422171323j:image

 

 

みなさんが生きていく上で

時間はとても大切なものですよね。

 

 

時間は誰であっても平等に進みます。

その時間の中であなたはコスパ良く生きたいと

思いませんか?

 

 

嫌なことを早く終わらせれば

恋人と過ごす時間も長く作れますし、

恋人と過ごす時間自体もより有意義にしたいと

思うハズです。

 

 

時間を有意義に使うために必要なのは

その時間を有意義に使うための

計画を立てることと、

 

 

その時間に集中することです。

 

 

これは、受験に限ったことではなく、

1度きりの人生を生きるための鉄則です。

 

 

あなたが今16才なら

16才の10月1日は

あなたには1日しか来ません。

 

 

16才の10月1日

午前8時11分40秒は

あなたに1秒しかやって来ません。

 

 

そう考えながら、生きていると

アナタにも自分の集中力を高める

必要性について分かってくるハズです!

 

 

ですが、「集中する」とよく

「時間を忘れる」と言う通り

 

 

集中力を高めるコツは

時間を気にしすぎないことだったりするので、

集中力を高めることは大変だったりします。

 

 

f:id:d-study-brave:20200422214817j:image

 

 

 

●集中力は絶対評価

f:id:d-study-brave:20200422181115j:image

 

"集中力"というのは「絶対評価」によって

測定されるって知ってますか?

 

 

 

つまり、集中力というのは、

特定の集団の中で自分が

どの位置にいるかという

形での測定は難しい訳です。

 

 

 

時間は平等に進みますが、

あなたは他人がどのような密度で

時間を使っているか

知ってますか?

 

 

 

おそらく夫婦や親子の仲であったとしても

他人の時間の使い方を完全に分かってることは

有り得ません。

 

 

 

例えば、あなたの通う高校のクラスの中で

あなたがどれぐらいの集中力の持ち主なのか

ランク付けしようにも、

 

 

 

隣の席のクラスメイトが

どのような集中力を持っているか

知りえない訳です。

 

 

 

まず知り得たとしても、

それをあなたの集中力と

どう比較しますか?

集中力は相対評価出来ないのです。

 

 

f:id:d-study-brave:20200422184025j:image

 

 

 

ですが効率については相対評価可能です。

 

 

 

例えば、あなたの友達が

その友達の恋人と

デートに行ったとします。

 

 

 

あなたは以前、自分の恋人と

富士山→江ノ島デートプランを

1日かけて回りました。

 

 

 

ですが友達カップルは同じ1日で

富士山→伊豆→江ノ島八景島シーパラダイス

に行ったとします。

 

 

 

これは行った箇所だけを見れば

あなたの友達の方が"効率"が良かったと言えます。

 

 

 

このように効率においては

他人と比較、相対評価が可能ですが、

上で話したように効率は

集中力だけで生まれるものではありませんね。

 

 

 

友達はダラダラと恋人と

デートをしていたが、

 

 

当日までに綿密に計画を立てていて

それを実行出来たことで、

効率化を図れたかもしれません。

 

 

なので、集中力とは結局、

絶対評価によってでしか、

向上や、減退を感じ取れないのです。

 

f:id:d-study-brave:20200422215358j:image

 

 

▍集中力を高めるコツ

●上げ方はひとつではないし終わりもない

f:id:d-study-brave:20200423183335j:image

 

 

 

集中力の上達法はひとつではないし

集中力にはMAX値はなく

ずっと極め続けることができます。

 

 

 

集中力は老化と似ています。

 

 

f:id:d-study-brave:20200423212526j:image

 

 

つまり、意識して磨くだけで

歳老いた時に個人差が大きく生まれます。

 

 

 

ただ厄介なのは、

老化とちがって客観的に分からないことです。

 

 

 

他の人がどれほど集中して活動してるかなんて

他人には分からないので

相対評価も出来ません。

 

 

 

f:id:d-study-brave:20200423213527j:image

 

 

となると、モチベーションを保つのが大変です。

 

 

 

目に見える堕落でさえ、人は怠けてしまうのに、

目に見えない堕落は意識すら向かないからです。

 

 

f:id:d-study-brave:20200423214613j:image

 

 

 

ですが、集中力が上がったと感じることは

実は、すごく簡単なことです。

 

 

つまり、どういうことかと言いますと、

例えば、あなたがAという作業に90分

かかったとします。

 

 

また別の日に同じAという作業を

あなたは60分で出来たとします。

 

 

これが、集中力の向上です。

 

 

f:id:d-study-brave:20200423215633j:image

 

 

そして、集中力は人生をかけて

磨き続けなければならないもので

磨き続ける価値のあるものだと

私は思っています。

 

 

f:id:d-study-brave:20200423220313j:image

 

 

 

 

●集中力の高めかた

f:id:d-study-brave:20200423221547j:image

 

 

集中力を高めるイイ方法は

人によって異なります。

 

 

まずは様々な方法を試してください!

 

 

 

「これをすればあなたは必ず成功します!」

 

 

 

なんてものはありません。

ダイエット器具なんかと同じです。

 

 

 

ですが、色々って例えばなに?

てなると思いますので、

 

 

 

以下にリストしました。

 

 

 

f:id:d-study-brave:20200424103353j:image

 

 

それぞれのやり方について

分からないことがあれば

こちらのLINEにメッセください。

https://lin.ee/cDTADVf

 

 

ここで伝えてない集中方法も

お伝えします!

 

 

 

あとは何分以内に作業達成出来れば

自分にご褒美を上げるなどもあります。

 

 

 

また、私が聞いた中で面白かったのは

足の指先に洗濯バサミを付けるや

針金ハンガーを頭に付けるなどもありました。

 

 

 

受験勉強に関して言うと

教科を変えるなどもよく使われる手法です。

 

 

 

このように

集中力の発揮の仕方は

人によって様々です。

 

 

 

まずはみなさんにとって一番の方法を

見つけてください。

 

 

 

f:id:d-study-brave:20200424121918j:image

 

 

まず普段通りでみなさんの作業時間を計って

記録してもらって

その後、上の方法を試して同じように

時間を測ってみましょう!

 

 

時間を計る時のポイントは

時間を気にし過ぎないことです。

 

 

 

英単語の暗記、数学の問題解答など、

受験生の場合は毎日同じことを

繰り返すことが多いはずです。

 

 

 

ただ淡々とこなすのではなく

ぜひ実践してみてください。

 

 

 

そして、

90分かかってたタスクを

80分にでも70分にでも短く出来れば

空いた時間を別のことに使えます。

 

 

 

このことからも

集中力はいくらでも可能性を秘めています。

 

 

f:id:d-study-brave:20200425105637j:image

 

 

 

▍最後に

●集中力は一生を懸けて磨くもの

f:id:d-study-brave:20200425105854j:image

 

 

 

集中力は一生を懸けて磨くものです。

 

 

 

また、それは表面に見えにくいがために

分からない▷▶︎▷▶︎難しそう

と勘違いしているだけで

実は凄くカンタンなことです。

 

 

軸は時間と作業量しかありません。

その中であなたの記録を塗り替えて行けば

良いだけです。

 

 

受験勉強はその人の

コストパフォーマンスを求められる試験で

あったりもします。

 

 

初めて大学入試問題を解いた時、

「こんなの時間内で解けないや」

って思ったことはありませんか?

 

 

f:id:d-study-brave:20200425111128j:image

 

 

 

あれは、みなさんに対して

この人はどれほどコスパ良く問題が解けるか

ということを試験しているものでもあります。

 

 

試験によっては、

もともと物理的に全てを解けないくらい

問題数を出して、

 

 

 

優先順位や解くにあたっての計画性を

見定めている試験もあったりします。

 

 

 

そしていずれにしてもコスパを求める上で

必須として必要になる土台が

集中力です。

 

 

 

これは試験に限ったことではありません。

あなたの受験勉強の中でも同じです。

 

 

 

みなさんの中には部活に

入っている方もいるでしょうが、

 

 

 

練習で繰り返し取り組んだことを

発揮するのが幸せです。

 

 

 

センタープレイを毎日練習した選手が

本番で3ポイントプレイヤーとして

振る舞うことはありません。

 

 

 

普段、居飛車戦法の人が

試合の時に穴熊を使うのとも

原則ない事です。

 

 

f:id:d-study-brave:20200425112649j:image

 

 

勉強だけは別で

 

「テストは一夜漬け(暗記)」

「テストは山勘(ギャンブル)」

 

と思っている人がたくさん居ます。

 

 

仮に全て暗記したとして、

限られた時間のテストの中で

全て解き切れていますか?

 

 

山勘なんてのは論外です。

 

 

 

あなたが本気で大学受験に

取り組むのであれば

正しい取り組み方をしないと意味がありません。

 

 

 

私はやる気だけはありましたが、

正しい方法を知らずに、

現役ではどこにも大学に受からず

浪人を経験しました。

 

 

 

大学在学中にメソッドを身に付け

たくさんのことに取り組み

 

 

今では国家公務員を蹴って

間違いなく1番みなさんの身近にある

ものを提供する日本にある4社のうちの一つに

務めてます。

 

 

私についてはコチラの記事を読んでみてください!

https://d-study-success.hatenablog.com/entry/2019/02/07/231724

 

 

 

少し熱くなりましたが

何が言いたいかというと

自慢がしたいわけではなく、

 

 

 

落ちこぼれだった僕でも

"変われた"

ということです。

 

 

 

f:id:d-study-brave:20200425113724j:image

 

 

最後の章はブログらしい

少し感情を乗せた文章になりましたが、

 

 

 

大学受験では効率の良さが必要です。

 

 

そして今回は

効率化を支える"集中力"と"計画"のうち

 

 

"集中力"について話してきました!

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!

 

 

f:id:d-study-brave:20200425115708j:image

 

 

 

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

 

 


最後まで読んでくれてありがとうございました!

 

わたしは高校生に受験勉強を

楽しく教えています。

 

 


わたしが教えている受験生はみんな

楽しく勉強をしながら

大学受験を成功してます!

 

 


下のリンク先で

LINE公式アカウントを

友達追加された方に

今なら無料で教材の一部をプレゼントしています!

↓tap↓

https://peraichi.com/landing_pages/view/dstudy

↑tap↑

 

 


▼大学受験をされる方

▼成績が上がらなくて悩んでる方

 

 


是非アナタも

ご覧ください😄✨

 

 

LINEアカウント↓

https://lin.ee/cDTADVf

 

※直でLINEに飛んでくださった場合も

プレゼントをお配りしてます。

 

D.Study

 

 

コロナで休校のイマだからこそ、勉強場所を総ざらい!勉強できる場所特集!

みなさん、おはこんばんちわ!

D.Studyです。

 

 

今日は、コロナウイルス

学校再開が4月以降いつになるか

分からない状況の中、

 

 

 

閉鎖された学校や塾の自習室以外の

勉強場所を特集します!

 

 

 

f:id:d-study-brave:20200328140932j:image

 

 

 

これを読んだあなたは、

長く続く自宅での自習から

開放されます。

 

 

逆にこれを読まなかったあなたは、

自宅での自粛自習が続いて

勉強効率が落ち込んでしまい

 

 

 

これを読んだライバルと

差が開いてしまいます。

 

 

 

それでは始めます!

 

 

 

▍インデックス

 

 

 

▍何時間いても、周りから何も言われない場所

●一般の図書館

f:id:d-study-brave:20200329152437j:image

    図書館は勉強する上でとても有用な空間です。

図書館の利用にはお金がかからないですし、

 

 

図書館を利用される方は、

皆、なにか調べ物をしたり、

勉強をするための人が

集まる場所です。

 

 

そこには静かな空間と、

皆何かに夢中になって

向上心持って取り組んでる

人達ばかりです。

 

 

そういった空間では、

「自分も頑張らないと」

って思いになり、

勉強が捗ります。

 

 

 

f:id:d-study-brave:20200328162950j:image

 

 

また、高校の図書館と違った

メリットとして、

一般の図書館はアウェイです。

 

 

高校の図書館だと、周りの人達は

友人と連れ添ってきている人が多く、

どうしてもタルんだ空間になります。

 

 

その一方で一般の図書館は

1人でコツコツと調べ物に来る人の

割合の方が多く、全体的に締まった

空気が流れています。

 

 

このメリットをフルに使いたいなら

友達を連れ添わず、一人で行かれることを

オススメします。

 

 

 

とはいえ、図書館が向かない人もいます。

それは、「静かな場所が苦手な人」です。

 

 

静かな場所だと逆に集中出来ない人も

中にはいます。

 

 

そういった人は次に紹介する

ある場所なんてどうでしょうか。

 

 

f:id:d-study-brave:20200328163206j:image

 

 

 

●大学の構内

f:id:d-study-brave:20200408202124j:image

 

 

大学が居住地の近くにある方は

とってもラッキーです!

 

 

大学構内は誰でも入ることができます。

また、図書館や学生オフィスといった

特殊な場所を除いて

 

 

食堂、物販、ファーストフード店で

基本的には買い物も出来ますし、

教室やロビーなどの机、椅子は

使い放題です。

 

 

さらに、私立大学となると、

施設も綺麗なので

心地よく勉強が出来ます。

 

 

 

f:id:d-study-brave:20200408201232j:image

 

 

また、大学では様々な性格タイプの人に合った

勉強場所があります。

 

 

人混みでの勉強した方が集中できる人は

大学の食堂や、ロビーカフェテリアで、

 

 

静かなところで勉強した方が集中できる人は

空き教室や人通りの少ない休憩スペースなど

 

 

 

大学構内には勉強スペースが

山のようにあります。

 

 

また、周りは大学生ばかりなので

「来年は私も大学生ライフを送るんだ」

とモチベーションを維持しながら

勉強に取り組めます。

 

 

f:id:d-study-brave:20200408202052j:image

 

 

ファミリーレストラン

f:id:d-study-brave:20200329152720j:image

    図書館のような静かな場所が苦手な人は

ファミリーレストランがオススメです。

 

 

私がファミレスを推す理由は、

ファミレスは「マクド」や「スタバ」の

両方の持ち味を持っているからです。

 

 

マクドナルドで勉強しようとすると、

少し騒がしすぎます。

周りの方は結構盛り上がっていて、

話がついつい気になってしまいます。

 

 

逆にスターバックスなどのカフェだと

程よい静けさで良いんですが、

隣の人との物理的距離が近すぎます。

 

 

カフェはカウンターが基本で、

隣の人と肩が当たる距離に座ります。

テーブル席もありますが、マクドナルドや

ファミレスほど、距離も空いていません。

 

 

ついつい隣の人何やってるんだろうって

気になってしまいます。

 

 

マクドとスタバ

それぞれの短所をカバーできている

快適な空間こそが

ファミリーレストランです。

 

 

座席に座るには、

メニューから何かを注文して

お金がかかりますが、

それでも、人気がある勉強場所です。

 

 

f:id:d-study-brave:20200329154751j:image

 

 

 

●公共施設

f:id:d-study-brave:20200329160603j:image

 

 

市民文化センター、公民館、地域交流センター。

こういった施設はその土地に住む人々の

生活のために無償で提供されている施設です。

 

 

実はこういった施設は、

勉強場所としてとても優秀です。

 

 

f:id:d-study-brave:20200329175214j:image

 

 

大きな机と

何時間座ってても

お尻が痛くならない椅子。

 

 

そして、夏は涼しく、冬は暖かい

完璧な空調設備に

場所によってはお茶やコーヒーを

タダで飲めたりします。

 

 

 

さらに、公共施設は

図書館との差分として

そこまでシーンとした空気では無いので

静かな場所が苦手な人でもオススメです。

 

 

 

公共施設と聞くと、

ご高齢の方が行くところであって

"学生には無縁の場所"

と認識されていることが多いですが、

 

 

 

公共施設はむしろ

学生の間にこそ有効活用出来る

施設です。

 

 

▍お金と時間制限はあるけどヒソカに人気のある勉強場所

インターネットカフェ

f:id:d-study-brave:20200329184849j:image

ここ10年で"ネカフェ"は全国にたくさん展開され、

今では全国で1500軒に迫る勢いです。

 

 

いま、そんなインターネットカフェ

勉強場所として利用する学生も増えています。

 

 

その利用用途は多岐に渡り、

終電を逃した人の宿泊場所だったり、

友人との待ち合わせ時間までの

暇つぶしに利用したり、

休日に漫画を読んで過ごしたりなんかもできます。

 

 

 

そんなインターネットカフェですが、

この前筆者がふと訪れた場所では

高校生が制服を着て勉強をしていました。

 

 

 

そこで調べてみると、今"ネカフェ"で

テスト勉強をするのが全国的にブームだそうです。

 

 

f:id:d-study-brave:20200401182046j:image

 

 

私はお金を出してまでどうしてネカフェで

勉強するのか疑問でした。

 

 

色々と調査をした結果、

以下のようなメリットがあるからと分かりました。

 

 

・ジュース系を飲める(ファミレス/カラオケと共通)

・個室がある(カラオケと共通)

・フラットシートで勉強がしたい(コレ!)

 

 

どうやら、個室のフラットシートで

勉強がしたくてネカフェに来る

高校生が後を絶たないそうです。

 

 

ただ、ネカフェで勉強するうえでは

大きな誘惑があるのも覚えておきましょう。

 

 

それは、"マンガ" です。

高校生の頃は私も山ほど読んでました。

 

 

ネカフェで勉強しているとつい、

「友達に借りてた○滅の刃の続きあるかなぁ」

とか考えてしまいます。

 

 

考えている時点で問題なので、

集中が出来ないようなら

別の勉強場所を探しましょう。

f:id:d-study-brave:20200331214001j:image

 

 

 

カラオケボックス

f:id:d-study-brave:20200331213933j:image

カラオケは少し前から

勉強場所として人気が出てきた場所です。

 

 

広い机と長い椅子があること

ドリンクやスープ、アイスが飲み放題であること、

個室で人の目を気にしなくていいこと、

価格が安いことなど、利点はたくさんあります。

 

 

中でも、カラオケを選ぶ方の多くが言うには

カラオケボックスは勉強をしてても

眠くならないそうです。

 

 

周りの騒音が作用して、

きらいな勉強をしてても、眠くならないそうです。

 

 

ぜひ、勉強中すぐ眠くなってしまう人は

カラオケボックスで勉強してみましょう。

 

 

▍友達とお金を出し合う勉強場所

●レンタルルーム

f:id:d-study-brave:20200401175607j:image

最近になって、高校生に人気がある勉強場所が

「レンタルルーム」です。

 

 

レンタルルームとは、

主にマンションやアパート、

または小さな商業ビルの1室を

時間単位で貸してくれるというサービスです。

 

 

魅力はお金がリーズナブルであること、

そして、、

 

 

外界の視線を100%気にしなくて済むことです。

 

 

この利点、実はこれまでの勉強場所に

ありそうでなかった利点なんです。

 

 

ネカフェの個室は上ががら空きのものがほとんどで

気になる人にはすごく気になります。

 

 

カラオケは個室に近いですが

周りからの騒音もありますし

意外と入口の辺りとか気になったりしますよね笑

 

 

そんなことからレンタルルームは

密かに人気を高めています。

 

 

数時間使用するとなると

ある程度まとまったお金が必要になるので

友達や恋人とお金を出し合っての

利用になると思います。

 

 

密閉された空間だからといって

勉強をサボらないようにしましょう。

 

 

f:id:d-study-brave:20200408203132j:image

 

 

 

いかがでしたか?

 

 

勉強場所は勉強の効率を考えると

重要な選択です。

 

 

ただ、あまり場所に固執しすぎて

ウロウロするのも問題です。

 

 

なるべく早く集中できる場所を確保して、

勉強に取りかかりましょう。

 

 

昨今はコロナウイルスで外出の

自粛が促されてはいますが、

 

 

可能な範囲で

自分に合った勉強場所を見つけましょう!

 

 

 

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

 


最後まで読んでくれてありがとうございました!

 


もし、私の元で受験勉強を

始めることに興味が湧いた方は

下記LINEアカウントの

友達追加をお願いします!

 

D.Study


↓↓↓

https://lin.ee/cDTADVf

 

 

コロナで社会が荒れていても、受験生は勉強!

みなさん、おはこんばんちわ!

D.Studyです。

 

 

 

今日みなさんにお話しするのは

コロナウイルス

世間が騒いでる中で

勉強に対するモチベーションについてと

 

 

 

モチベーションに合わせた

勉強内容についてご紹介します。

 

 

 

 

 

f:id:d-study-brave:20200320174325j:image

 

 

 

 

これを読んだ受験生は

コロナやらなんやらで

どこかお祭り気分になっている

アナタでも、

 

 

 

 

確実に実りある

勉強ができるようになります!

 

 

 

f:id:d-study-brave:20200320175345j:image

 

 

 

逆にこの記事を読まなかった

あなたは、

 

 

 

他の受験生に置いていかれる

と思ってください!

 

 

 

それでは、はじめます!

 

 

 

f:id:d-study-brave:20200320181355j:image

 

 

[ :contents ]

 

 

 

コロナウイルスによって

多くの高校が休校になってます。

 

 

 

勿論、宿題もたくさん

出されているでしょうが、

宿題やってるだけで受かる大学は

どこにもありません。

 

 

 

 

そんな夏休みばりのように

長くなった春休みの過ごし方を

ご紹介します。

 

 

 

その過ごし方とは、

 

 

 

 

夏休みまでにやろうと思っていた

ことを全部やること

です!

 

 

 

f:id:d-study-brave:20200320234206j:image

 

 

 

驚かれる方も多いと思います。

ですが、その意識の差が

受験の勝敗を分けると思ってください。

 

 

「受験の勝負は夏休み」

と言われますが、

 

 

 

その理由は夏休みには

時間がたくさんあるからです。

 

 

 

今、コロナの影響で

たくさんの時間が出来ました。

 

 

 

この時間の正しい使い方は、

4月以降、学校以外の時間を使って

コツコツやろうと思っていたことを

まとめてやってしまうことです。

 

 

 

「そんなことしちゃっていいの?」

と思ってしまう受験生も時々いますが、

「逆になんでしちゃダメなの?」

て僕は返してます。(笑)

 

 

 

コツコツやろうとしてたことを

まとめてやるとなった時、

確かにツラいですよね。。

 

 

 

でも、もっとツラいのは、

夏が終わった時、

入試100日前を切った時、

 

 

 

「時間が足りない!」

って感じる時です。

 

 

 

 

f:id:d-study-brave:20200321125648j:image

 

 

 

もしそうなった場合を

想定して、

「そうなるのはイヤ!」

 

 

 

という強い思いがあれば、

この3月という長い

休み時間をすぐにでも

勉強に使いたくなります。

 

 

 

そうはいっても、

「そこまでモチベ上がんない」

って方もいると思います。

 

 

 

そんな方にはまずは、

以下の勉強から始めてみましょう!

 

 

 

■机に向かうのが嫌な方

文系の方は、

読み解き古文単語を

やり始めましょう!

 

 

 

この時期に古文に対する

アレルギーを無くすことが

できると、

 

 

 

ライバルと一気に差を

つけられます!

 

 

 

f:id:d-study-brave:20200321133301j:image

 

 

 

理系の方は、

物理を取っている方は

物理のエッセンス

をやって下さい!

 

 

 

この2冊を読み切ると

アナタに物理における

センスが身に着きます!

 

 

 

f:id:d-study-brave:20200321133644j:image

 

 

 

 

物理を取っていない方は

センター試験必勝マニュアルの

数学ⅠA、ⅡBをやってみて下さい!

 

 

 

他のところでも述べましたが、

大学受験の数学は、暗記です!

 

 

 

すぐ下の解答と問題文を目に

焼き付けて、定石を蓄えて下さい!

 

 

 

f:id:d-study-brave:20200321134240j:image

 

 

 

 

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

最後まで読んでくれてありがとうございました!

 

 

わたしは高校生に受験勉強を

楽しく教えています。

 


わたしが教えている受験生はみんな

楽しく勉強をしながら

大学受験を成功してます!

 


下のリンク先で

LINE公式アカウントを

友達追加された方に

今なら無料で教材の一部をお配りしています!

 


▼大学受験をされる方

▼成績が上がらなくて悩んでる方

 


是非アナタも

ご覧ください😄✨

 


↓↓↓↓↓↓tap↓↓↓↓↓↓

https://peraichi.com/landing_pages/view/dstudy

↑↑↑↑↑↑tap↑↑↑↑↑↑

 

読んでいただき、ありがとうございました!

D.Study